どうもー(ヽ´ω`)ふがふが
「好きな曲を演奏してYouTubeにアップしたい」
「ピアノやギターの練習動画をシェアしたい」
そんな気持ちで始めようとしたとき、立ちはだかるのが著作権の問題(;´Д`)
私もそろそろ弾ける曲が増えてきたので他の方々がやっているように曲を
気軽にアップしようとしたところ、思った以上に制限が多くて驚きました(;’∀’)
今回の記事はすでにやられている方へのアンチ記事ではなく
今後の自分の活動の為のアウトプットが主な目的となりますので
そんな感じで見て頂けると幸いです(^^♪
■ 演奏しても“曲の権利”は作曲者にある
どんなに自分で演奏・録音・編集したとしても、その原曲のメロディや構成に著作権がある場合
勝手にアップするのはNGです(T_T)
特にJ-POPやアニメソングなどの市販楽曲は、作詞・作曲者の権利がJASRACやNexToneなどの
著作権管理団体に登録されています。
「演奏しただけだからセーフ」と思っていても、原曲に依存した内容であれば著作権の対象になる
という点は注意が必要です。
■ YouTubeの包括契約は万能ではない
YouTubeはJASRACやNexToneと包括契約を結んでおり、管理楽曲であれば
演奏動画のアップ自体は可能です。しかし、以下のような注意点があります(^-^;
- 商用利用(広告収益など)が制限されるケースがある
- 著作権者からの申し立てで動画が削除・ミュートされる可能性がある
- 海外の楽曲や契約外の楽曲は対象外
つまり、アップロードできても安全とは限らないということです(;゚Д゚)
■ 安心してアップしたいなら「著作権フリー」か「自作曲」
著作権の不安なく演奏動画をアップしたいなら、以下のような選択肢が安全です。
- 著作権フリー(ロイヤリティフリー)楽曲の演奏
→ 利用が明記された素材サイトから選ぶ - 自作曲の演奏・アレンジ
→ 自分で作ったオリジナル曲なら著作権の心配はなし - クラシックなどパブリックドメイン楽曲の演奏
→ 作曲者の死後50年以上経って著作権が切れている曲(バッハ、モーツァルトなど)
紹介はしましたが好きなアーティストの曲がやりたいのでこれはあんまり役に立たないですネ(;´Д`)
■ 耳コピして打ち込んだ演奏動画はセーフ?
「耳コピしてオケを自分で打ち込んで、上に自分の演奏を乗せればOKじゃないの?」
と思う方も多いかもしれませんが、それでも著作権の対象になる可能性が高いです。
耳コピによる再現であっても、原曲のメロディ・コード進行・構成などが似ていれば
「編曲扱い」となり、権利の制限を受けます。
YouTube上ではContent IDに検出され、収益化ができなかったり、動画がミュート
削除されるケースもあるので注意が必要です。
■ まとめ
YouTubeに演奏動画をアップするのは一見簡単そうに見えますが
著作権の壁が意外と高いのが現実です。
- 「演奏しただけ」でも著作権の対象になる
- 包括契約はあるが、全ての楽曲が対象ではない
- 耳コピ+自作オケも著作権の制限を受ける場合がある
- 自作曲やフリー素材の活用が安心
正しく理解しておくことで後からトラブルになることを防ぎつつ
演奏動画を長く楽しんで発信できます。
と、書いてはおりますが実際やってみた系の動画はかなり上がってますし
皆さん趣味でやっているので著作権の対象にはなるが商用利用ではないので
黙認されている。と、いうのが現状と思います。
コメント